HOME ■クッキング講座 ■レシピ
■ショップ ■電鍋ひろば™ ■電鍋大辞典™ ■お問合せ |
いきなり団子(郷土菓子/熊本)
[戻る]いきなり団子(郷土菓子/熊本)
材料
■さつまいも・・・約300g(直径5〜6cm推奨) ■白玉粉・・・40g ■水①・・・50ml ■(★)薄力粉・・・120g ■(★)砂糖・・・大さじ2 ■(★)塩・・・小さじ1と1/2 ■(★)水②・・・40ml ■餡・・・100g ⋆粒あん、こしあんなどお好みで ■外水(外釜に注ぐ水)・・・200ml □クッキングシート・・・さつまいもの直径よりもひとまわり大きいサイズ角に切ったもの(8枚) 作り方 【1】さつまいもを8等分に輪切り(約1〜1.5cm厚)にして、水にさらしてアク抜きをする *皮付きでも、なしでもお好みで 【2】ボウルの中に白玉粉を入れ、水①を少しずつ加えてこねる 【3】[2]に(★)を加えて、耳たぶくらいの固さになるまで練る ※白玉粉の商品により固さが多少異なる場合があるため、薄力粉・水の量を加減しながら固さを調整しましょう 【4】さつまいもをざるにあげ、水気をふき取り、さつまいもの上に餡をのせて、均一に塗りのばす 【5】生地[3]を8等分にし、それぞれ手のひらくらいの大きさに丸くのばす ※必要に応じて、薄力粉(分量外)を打ち粉として使用 【6】生地を[4]にかぶせ、生地の縁を中央に向かってのばしながら寄せていき、しっかり口を閉じて包む *電鍋に付属の計量カップの底面にさつまいもをのせ、生地をかぶせて包むと便利! 【7】[6]の閉じ口を下にしてクッキングシートの上にのせる 【8】電鍋の外釜に外水を注ぎ、スチームプレートをのせた上に[7]を並べ、固く絞ったぬれ布巾(蒸し布)をかぶせてから、炊飯レバーを下げる ※団子と団子がくっつかないよう、間隔をあけて並べましょう 【9】炊飯レバーが上がったら、すぐに召し上がらない場合は、一つずつラップに包み保湿する(そのまま冷凍保存も可能) 〜完成〜 上に戻る |